top of page
空中に浮かぶ気球

​1号館をご紹介します

DSCN9643_edited.jpg
 1号館は学童保育と未就学児から小学校中学年までの児童発達支援、放課後等デイサービスの多機能型障害児通所支援事業行っております。
​ 年齢や障がいの垣根を超えて家族のように付き合えるところです。

支援方針

《児童発達支援》

  • 個別の対応を基本に動作法を取り入れ、それぞれの課題に沿った訓練を行う。

 

《放課後等デイサービス》

  • 楽しく活動に参加できるよう、本人の特性に配慮しながら環境設定を行い、ひとりひとりに寄り添った支援を行う。

  • プログラム活動を通して色々な活動に参加し、沢山の「できた!」という達成感を「自信」に繋げていく。

  • ​障害のあるなしに関わらず多様なこども達と交流しながら、コミュニケーションを楽しんだり、一緒に遊ぶ楽しさを感じることが出来るような場の設定を行う。

 

​《 学童・児童発達支援・放課後等デイサービス 共通 》​

  • こども達主体での活動、支援を目標に、出来る事を増やしながら、自分で考え行動する力を育てる。

  • ​多様なこども達が一緒に過ごす事で、思いやりの心・素直な心を育みながら。様々な体験活動を通し、創造性や社会性、協調性を養う。

  • ​ご家族をはじめ、地域や関係機関との連会を図る。

サービス内容

​①児童福祉法に基づく事業
児童発達支援・放課後等デイサービス多機能型事業 障害児通所支援事業所 ちゅらハウス1号館

月曜日~金曜日: 9:00~19:00

第1・3土曜日: 休園日(変更する場合もございます)

第2・4土曜日: 9:00~17:00

祝祭日: 9:00~17:00 

長期休み: 9:00~18:00

休園日:年末年始、暴風警報発令時 他

※送迎~要相談

​②石垣市補助事業
放課後児童健全育成事業(がくどうクラブ ちゅらハウス)

月曜日~金曜日: 9:00~19:00

第1土曜日: 休園日(変更する場合もございます)

第2・3・4土曜日: 8:00~17:00

長期休み: 8:00~18:30

休園日: 年末年始、祝祭日、暴風警報発令時 他

​※学校へのお迎え有、自宅送り、長期休みのお迎えはありません。(令和6年度にて学童の自宅送りは終了させて頂きます)


← 支援プログラム​一覧表
こちらをクリック

利用料

 放課後等デイサービス事業 障害児通所支援事業所 ちゅらハウス

  国が定めるサービス利用料金に基づき、ご請求いたします。

  なお、おやつ(一食100円)・ 昼食代 1、2年生(一食400円)3年生以上(一食450 円)は実費でいただきます。

​  ※障がい者総合支援法・児童福祉法によるサービスをご利用の場合は、法に基づく料金のお支払いになります。

 放課後児童健全育成事業(がくどうクラブ ちゅらハウス)
     小学校児(おやつ込み) ¥14,000~ 
     夏休み期間(昼食、おやつ込み) 7月基本料金+¥3,000 8月月¥22,000 
​   その他学校休校日(1日利用日)においては 給食費が加算されます

​​

 ~ ちゅらハウス1号館の本人支援(五領域)

《健康・生活》

  1. ​検温・持ち物の片付け・手洗い・うがい・トイレ誘導のルーティンの確立を図りながら、基本的な生活スキルの向上を目指すと共に、保護者との体調面での連携と共有を図る。 

  2. 場面に応じた個別・個室の環境設定や構造化での生活環境整備(視覚的なレイアウトや掲示等)で、落ち着いて活動に参加できるように支援を行う。

  3. おやつ作りやクッキング等での食育を行う。

《運動・感覚》

  1. ​随意運動、園外・室内運動遊びを通し、基本的な動作の向上を目指す。

  2. 動作法を取り入れ、動作の改善を図る。

  3. 3B体操(楽しくリズミカルに体を動かしながら全身を鍛え、心身をリラックスさせる)、空手(武道を通して、礼儀作法の習得や心身の発達育成を図る)を行う。

​《認知・行動》​

  1. スケージュールやツールなど視覚的なツールで、一人一人に応じた環境整備を行う事で、スムーズに活動に参加できる。

  2. 天気、気温、日付の把握と確認による感覚・数の認知形成。

  3. アートセラピーや、制作活動を通し「色」・「形」・「数」・「空間」等の概念の形成を図る。

  4. 怒りの感情がある時に自分でコントロール出来るようにクールダウンスペースを確保する。

《言語・コミュニケーション》

  1. ​SSTを行い、社会の中でくらしていくための基本的なスキルの獲得を目指す。

  2. ​活動や、生活の振り返りの中で気持ちを伝える体験の場を設ける(帰りの会やその他の場面でみんなの前に立ち、行事などでの楽しかったことや出来事など自分の言葉で発表する)

  3. 長期休暇時は、こども達主体での活動が主になるので、みんなで話し合い、一人一人の意見が出せ、協力しながら楽しく過ごせるようにする。

  4. 読み・書きに対する学習支援を行う。

​《人間関係・社会性》​

  1. 集団での遊びや活動を通し、ルールを覚えたり役割分担を理解したりしながら、他の人と過ごす為に強調する力を養う。

  2. SSTを行い、ロールプレイを通して模範行動の支援を行う。

  3. 多様なこども達、異年齢のこども達の交流活動の提供。

  4. お買い物体験で、お金の使い方や購入行動を練習し、お金や人とのやり取りを通して社会的に自立、参加を目指した生活力を養う。

  5. 社会体験や地域交流の場を設ける。


← 五領域支援内容
こちらをクリック

 ~ 家族支援 ~

  1. ​定期的な個別面談でご家族の困り感を話し合い、サポートを行います。 

  2. 定期的にペアトレを行う。

  3. 送迎時に、家庭やちゅらハウス、学校の様子を共有し支援に繋げる

  4. ブログやライン等を活用し、活動の様子を伝えます。

  5. 相談窓口を設置し、いつでも相談できる体制を整えます。

  6. ​療育相談を開催。

 ~ 地域支援・地域連携 ~

  1. ​放デイ事業所や、こども園、学校、医療関係等との情報共有と連携を図る。

  2. こども部会等や連絡協議会等への参加。

  3. ​イベントの参加や、公共施設などの活用を通して地域との交流をする。

 ~ 移行支援 ~

  1. ​ライフステージの切り替えを見据えた奨励的な移行に向けての準備(移行先との調整等)や、併用利用先とのこどもの状態や支援内容の共有。地域における仲間づくり等の支援を行う。

 ~ 職員の質の向上 ~

  1. ​定期的な事業所内研修やケース会議を通して、必要なスキルと知識を学ぶ。

  2. 外部研修への参加。

  3. ​資格取得に向けた研修参加。

 主な行事 

《 ​季節・及び 施設恒例の行事 》 

​遠足・こいのぼり集会・平和コンサート・保護者会&保育参観・プール遊び・夏祭り・親子海水浴・

川遊び・地域の行事見学(アンガマー)・タッチプール・サップ・カヌー体験・干潟観察・施設交流・

クッキング・ハロウィン仮装行列・クリスマス会・クリスマスコンサート・

社会科見学(警察署・消防署)・お買い物体験・離島めぐり・外食体験・初詣・餅つき大会

節分集会・ひな祭り会・アート展・サンクスパーティー

《 毎月の行事 》

お誕生会・避難訓練(火災・地震・不審者対応・津波・防災講話)

DSCN3347_edited.jpg

​遠足

​年に3回以上(学校の長期休み時等)は遠足があります

DSCN1933_edited_edited.jpg

アンガマー

地域の青年会による

「アンガマー慰問」をお招きし

旧盆の行事となっています

DSCN9949_edited.jpg

お誕生会

お誕生月のおともだちを

紹介&プレゼント贈呈

​そのあとはゲームで楽しみます

DSCN8690_edited.jpg

​タッチプール

近海の生き物を施設内に

お招きして

近くで見たり触れたりと

​貴重な体験

DSCN9461_edited.jpg

ぼくのわたしの

​アート展

毎週水曜日の「アートセラピー」の時間に制作した作品を

​展示会場にて展示

DSCN1107_edited.jpg

避難訓練

火災・地震・津波・不審者対応

と毎月異なる内容で実施

警察・消防等専門の方の

講和も行っている

DSCN0907_edited.jpg

​ハロウィン行列

一人一人のアイディアで

仮装して 地域を歩き

「トリックオアトリート♬」

DSCN8299_edited_edited.jpg

サンクスパーティー

年度末最後の大きな晴れ舞台

保護者の方へ

​こども達の一年間の成長を発表

DSCN0956_edited.jpg

​社会科見学(消防署・警察署)

消防施設や警察署など

地域に基づいた施設を訪問し

見学やいろいろな体験を行わせて頂いてます

空中に浮かぶ気球

放課後等デイサービス
ちゅらハウス1号館​一日の流れ

空中に浮かぶ気球

平日(学校登校日)の
スケジュール

09:00 開所

    児童発達支援児 受け入れ(水・金)

10:00 動作法訓練

12:00 児童発達支援児 降園

13:00 放課後等デイサービス児童受け入れ

   (各学校へお迎え)

    検温・うがい・手洗い

    着替え(夏季や着替えを要する時)

    おやつまで自由時間

15:00 おやつ

15:30 宿題、個別支援、自由遊び

16:00プログラム(曜日別)

    月曜日~隔週 SST

    火曜日~隔週 随意運動

    水曜日~アートセラピー

​        動作法訓練

    木曜日~運動あそび

    金曜日~動作法訓練

16:40 帰りの会

17:00 降園~

18:00 までのお迎え・閉所

​土曜日・祝祭日
スケジュール

09:00 開所、自由遊び

10:00 朝の会

10:30 午前プログラム

12:00 昼食、歯磨き、着替え、掃除

12:30 自由遊び

13:00 午後プログラム

14:30  おやつ

14:45 帰りの会

15:00 降園~自宅送りスタート

16:00 閉所

​学校休校日の日 及び
長期休み(夏休み等)の
利用日のスケジュール

09:00 開所、自由遊び

10:00 朝の会

10:30 午前プログラム

12:00 昼食、歯磨き、着替え、掃除

12:30 自由遊び

14:00 午後プログラム

15:00 おやつ、自由遊び、個別支援等

16:00 帰りの会・降園

17:00 閉所

空中に浮かぶ気球

がくどうクラブ ちゅらハウス
一日の流れ

空中に浮かぶ気球

平日(学校登校日)の
スケジュール

13:00 開所

​   (学校下校時刻に合わせ開所時間を

    変更致します) 

13:00~ 登園(各学校へお迎え)

    検温・うがい・手洗い

    着替え(夏季や着替えを要する時)

    おやつまで自由時間

15:00 おやつ

15:30 宿題、個別支援、自由遊び

16:00プログラム(曜日別)

    水曜日~アートセラピー

    木曜日~運動あそび

16:40 帰りの会

17:00 降園

19:00 閉所

​土曜日
スケジュール

08:00 開所、自由遊び

10:00 朝の会

10:30 午前プログラム

12:00 昼食、歯磨き、着替え、掃除

12:30 自由遊び

13:30 午後プログラム

15:00  おやつ

15:45 帰りの会

16:00 降園

17:00 閉所

​※土曜日利用 別途登録が必要です

​学校休校日の日 及び
長期休み(夏休み等)の
利用日のスケジュール

08:00 開所、自由遊び

10:00 朝の会

10:30 午前プログラム

12:00 昼食、歯磨き、着替え、掃除

12:30 自由遊び

14:00 午後プログラム

15:00 おやつ、自由遊び、個別支援等

16:30 帰りの会

16:45 降園(長期休みは送り開始)

18:30 閉所

プログラム(曜日にて設定)

 SST、個別学習

火… 随意運動、 個別学習 等

水… 動作法訓練、 アートセラピー、誕生会、等

木… 運動遊び、 等

金… 動作法訓練、 NO宿題デイ、月1回季節の製作活動、 集団ゲーム 等

土… 合同サッカー、 3B体操、空手、弁当会、クッキング、園外活動 等

祝祭日… チャレンジデー(放課後等デイ)毎回色々な事にチャレンジ

長期休み… 各種行事、体験学習、グループ活動、遠足、施設見学、川遊び プール 等

アクセス

住所:石垣市登野城891番地1

© 2018 NPO法人ちゅらネット

  • BLOGアイコン
bottom of page